トレモロ大好き 2

さて、トレモロユニットと一口に言っても、仕組みや構造など実に様々な種類があります。
代表的なところでは、フェンダーのストラトキャスターに代表されるシンクロタイプ、ギブソンやグレッチ等でよく見られるビグスビータイプ、ほぼギブソン専用と言ってもいい板バネを使ったマエストロタイプ、フェンダーのフローティング・トレモロにダイナミック・ビブラート…といったあたりでしょうか?
その他、もっともポピュラーと思われるシンクロタイプを改良/発展させた形のものも数多く存在しています。
それぞれのユニットごとにはっきりとした特徴があって、アームの操作感やアーミング時の音程の変化幅などには、かなりの差があります。
なので当然演奏上、あるギターでは出来ることが別のギターでは出来ない…といったことにもなりますが、そのギターに付いてるユニットの個性を生かすような弾き方を工夫すれば良い訳で、それはそれでまたひとつの醍醐味とも言えます。
むしろ問題になるのはチューニングの安定性です。1回アーミングした途端にチューニングがぼろぼろ…では困りますね。ある程度チューニングをキープ出来ないことにはとても実用には耐えません。
トレモロが好きで実際に活用したいなら、やはり使用に耐えるだけのレベルまで持って行く必要があります。
もちろんどんなギターでも、どんなユニットでも全く微塵も狂わないように「手入れ=調整」出来るかと言えば、それはなかなか難しいですが、アーミング後の「狂い方」と「戻し方」が感覚的に掴める状態になれば充分と言えます。要はそのギター&ユニットの癖を理解してコントロール出来るようになればOKということです。
次回以降、トレモロのタイプ別に自分の体験を踏まえて、もう少し具体的なお話が出来ればと思います。
Tremolo-Fenders
 
 

コメント